本場紀州の南高梅
和歌山県の本場「紀州」より、紀州産南高梅を産地直送でお届けします。『梅干し用』としてお届けしますが、少し青めでお届けしますので、お好みの熟度に追熟してご利用ください。※青果物のため熟度にバラつきがある場合があります。
言わずと知れた「トップブランド」
明治35年、上南部村の高田貞楠氏が梅の苗を譲り受けた中に、粒が大きく美しい紅のついた優良種があることに着眼し、その木を母樹として育成、増植を行いました。その後、南部高等学校教諭の竹中勝太郎氏が5年間調査研究し、最も優れたものを「南高梅」と名付けました。
南高梅は、果実の割に小さい種と肉厚で皮が薄いのが特長です。熟した実はフルーツのような心地よい香りが広がります。梅しごと
時間はかかりますが、丁寧に作った梅干しやジャムは格別!黄色めの南高梅は、梅干しや梅ジャム、梅シロップ作りがおすすめです。追熟について
(1)商品が到着したら、開封し中身を確認する。(2)青めの梅は、段ボールに戻し軽くフタをしてお好みの熟度まで追熟させる。
(風通しの良い場所に置いてしまうと、梅の水分がなくなってしまいます。)
(3)黄色くなった梅から順番に漬けていくことをお勧めしています。
※気候や梅の個体差などにより追熟のスピードが変わりますので、こまめに確認して黄色くなった梅から漬けてください。
日本一の梅産地「和歌山」
紀南地方の農産物として有名なのが、和歌山県「紀州の梅干し」でもおなじみの青梅と梅干しです。ウメは古来から「百薬の長」とも言い、昨今ではアルカリ性の健康食品として感心が高まっています。「自然=健康」JA紀南のウメも豊かな自然ならではの特産物です。紀南には小粒でかわいい「小梅」やピンク色のエキスが特長の小梅「パープルクィーン」、梅酒用に最適な「古城梅(ごじろうめ)」、そして梅干し・梅ジュースなどの加工用に適した「南高梅(なんこううめ)」、新品種の「パープルキング(パープル南高)」があります。




お客様の声
みん様 | 投稿日:2020年06月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
梅干し用の梅を購入するのは二回目です。今回とても熟していて中には柔らかいものも1kgくらい混ざっていてつぶれてしまいそうで心配です。
|
lily様 | 投稿日:2020年06月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
今年初めて注文しました。届いて箱を開けると梅のとても良い香りがしました。梅の状態もとても良かったです。
届いて早速、子どもたちと梅干しを漬けました。 毎日の変化が楽しみです。 |
ぽんた様 | 投稿日:2020年06月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
完熟の丁度良い状態で届きました。
ありがとうございます。 早速梅仕事の開始です。 |